ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 学校教育 > プログラミング教育

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

プログラミング教育

未来の社会を生きる子どもたちには「プログラミング的思考」(自分の考えを実現するためにどのような手順が必要かを論理的に考える力)が必要だと言われています。「プログラミング教育」では、「どのようにコンピューターに指示を出せば、自分が思ったとおりに動かすことができるか」といった体験を通して「プログラミング的思考」を育んでいきます。

飯塚市では、小中9年間を見通した「プログラミング教育モデルカリキュラム」を作成し、「プログラミング教育」の充実に取り組んでいます。

飯塚市プログラミングモデルカリキュラム(PDF:305KB)(別ウィンドウで開きます)

 

中学校にブラウザ完結型プログラミング学習教材を導入

飯塚市では、すべての市立中学校に新学習指導要領に対応したブラウザ完結型プログラミング学習教材「ライフイズテックッスン」を導入しました。

programming中学校の技術科の授業では、導入したプログラミング学習教材でWebサイトを制作します。

生徒は、教材の中で出てくる課題を解決しながら、ネットワークを利用した双方向性について理解を深めます。

また、小学校で学んだビジュアルプログラミングから、命令文をキーボードで打ち込んでプログラミングする「テキストコーディング」を学びます。

飯塚市では、テキストコーディングによるWebサイト制作を通して課題解決する力の育成に取り組んでいます。

 

  • 令和7年度のプログラミング教育事業は、株式会社岡崎製作所様よりいただいた企業版ふるさと納税の寄付金を活用しています。

今後もプログラミング教育の充実を図り、デジタル人材の育成に取り組んでいきます。

e-ZUKAスマートアプリコンテストに「小中学校の部」が新設されました

飯塚市教育委員会では、九州工業大学、近畿大学、企業と連携して、平成29(2017)年度から「飯塚市プログラミングコンテスト」を開催していましたが、令和6(2024)年度からは、より多くの小・中学生が参加できるように、「飯塚市プログラミングコンテスト」を廃止し、飯塚市が毎年開催しています「e-ZUKAスマートアプリコンテスト」に「小中学生の部」を設けました。

令和6年度は、小学生2チーム、中学生15チームの参加がありました。

詳しくはアプリコンテスト専用ホームページ(外部サイトへリンク)に掲載しています。

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会教育部学校教育課指導係

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5500(内線1632)

ファックス番号:0948-29-5440

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE