ホーム > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民年金 > 国民年金の保険料

ここから本文です。

更新日:2025年3月31日

国民年金の保険料

  • 定額保険料(月額)
    令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)17,510円
    令和8年度(令和8年4月~令和9年3月)17,920円
  • 付加保険料(月額)400円

納付方法は、「納付書」「口座振替」「クレジットカード納付」「電子(キャッシュレス)決済」などがあります。

納付方法

納付書

日本年金機構から送られてくる納付書を使って納めます。

  • 納付場所
    金融機関やコンビニエンスストアなど

口座振替

口座振替で納めると、納め忘れを防ぐことができます。
保険料の納め忘れがあると、将来の老齢基礎年金が少なくなるほか、万一の事故や病気で障がいが残ったときの障がい基礎年金や、一家の働き手が無くなったときの遺族基礎年金が受けられない場合があります。

〇残高不足になっていた場合は、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。

  • 持参するもの
    身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
    通帳・通帳届出印
    マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの
  • 申し込み先
    口座のある金融機関または直方年金事務所

クレジットカード納付

ご指定のクレジットカードから定期的に国民年金保険料を納付する方法です。
クレジットカードで納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。また、まとめて前払い(前納)すると国民年金保険料が割引されます。
金融機関の窓口やコンビニエンスストアでのお支払いが困難な方は、便利なクレジットカードでのお支払いをご利用ください。
(分割払い、リボ払いなどは利用できません。)

〇限度額を超えた場合は、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。

  • 利用できるクレジットカード
    次のいずれかの国際ブランドのマークが付いたクレジットカードです。
    VISA
    MasterCard
    ダイナースクラブ
    JCB
    アメリカンエキスプレス(アメックス)
  • 申し込み先
    直方年金事務所

スマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済

令和5年2月20日からスマートフォンアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済ができるようになりました。対応する決済アプリをスマートフォン等の端末にインストールしたうえ、端末のカメラ機能を使用し納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、その場で納付することができます。

  • 対象決済アプリ
    auPAY
    d払い
    PayB
    PayPay
    LINEpay
    楽天ペイ
    AEONpay(令和6年10月1日から対象)

納付方法等の詳細については、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。

 

割引制度

保険料を前納する場合は、保険料額が割引になります。割引額は保険料額によって異なります。
クレジットカード納付の場合は、現金納付の場合と同じ割引額になります。

令和7年度国民年金保険料納付額比較表

口座振替 2年前納 1年前納 6ヶ月前納 当月末振替 翌月末振替
1回あたりの納付額 408,150円 205,720円 103,870円 17,450円 17,510円
割引額 17,010円 4,400円 1,190円 60円 なし

 

クレジットカード
納付書
2年前納 1年前納 6ヶ月前納 毎月
1回あたりの納付額 409,490円 206,390円 104,210円 17,510円
割引額 15,670円 3,730円 850円 なし

 

  • 一部納付(一部免除)されている方の口座振替は「毎月納付(翌月末振替)」のご利用となります。

初回振替(立替納付)時の振替(立替納付)対象期間について

初回振替(立替納付)時の振替(立替納付)対象期間や留意点等の詳細については、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。

 

よくある質問

お問い合わせ

所属課室:市民環境部医療保険課年金係

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5504

ファックス番号:0948-25-0560

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE