ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 高齢者帯状疱疹定期予防接種

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

高齢者帯状疱疹定期予防接種

お知らせ

令和7年4月1日から65歳の方および60~64歳の特定の方(対象者2)で希望される方を対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。

経過措置として、令和7年度~令和11年度まで70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方、令和7年度に限り100歳以上の方も対象となります。

対象年齢の1年間のみ定期接種として接種できますので、希望される方は接種機会を逃さないようお早めに医療機関にご相談ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)のウイルスが原因で起こる痛みをともなう皮膚の疾患です。水痘にかかったことがある方なら、誰でもかかる可能性があります。
水痘は、治った後もそのウイルスが生涯にわたり体内の神経節に潜伏し、加齢や疲労、ストレス等で免疫力が低下した時に、再びウイルスが活性化して、今度は、水痘ではなく、帯状疱疹として発症します。

帯状疱疹は増加傾向

近年までは、水痘を発症している子どもと接触することによって、おとなは、帯状疱疹の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」に対する追加免疫を自然と得ていました。しかし、平成26年に水ぼうそうが定期予防接種となり、水痘を発症する子どもが減少し、追加免疫を得る機会も少なくなりました。加齢などによる免疫力の低下も影響し、帯状疱疹の発症率が増加する傾向にあるといわれています。
帯状疱疹は、50歳以上から発症率が高くなり、80歳までには、約3人に1人がかかると言われています。

症状

ピリピリ、チクチクした痛みを感じることから始まり、そこに赤い発疹が帯状に現れます。その後、水ぶくれができて、かさぶたとなります。痛みや皮膚の症状は、主に体の左右のどちらかにみられ、3~4週間ほど続きます。症状は、胸、腹、背中など、多くは上半身にみられ、顔や首などに現れることもあります。

予防

予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保ち、日頃より免疫力を高めることが大切です。食事のバランスに気をつけ、睡眠を十分とることが大切です。持病があるかたは、その管理もしっかり行いましょう。さらに、50歳以上の方については、帯状疱疹予防ワクチンを接種することも有効であるとされています。

治療

帯状疱疹は、症状がひどくなる前に受診し、治療を始めることが重要です。治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。発疹が出てから72時間以内に飲みはじめることが望ましいといわれています。からだの片側に原因不明の痛みが急に生じたり、痛む場所に赤い発疹が出現したりしたときは、できるだけ早く受診しましょう。

ワクチンで予防する(定期予防接種)

帯状疱疹はワクチン接種により、発症予防・重症化予防が期待できます。
医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応、健康被害救済などについて十分に理解をいただいた上で、接種の判断をしてください。

ワクチン種類

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。接種方法や回数などに違いがありますので、医師にご相談ください。

 

乾燥弱毒性生水痘ワクチン

製品名:ビケン(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

製品名:シングリックス(不活化ワクチン)

接種

回数

1回 2回

接種

方法

皮下注射 筋肉内注射

実施期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

対象者

1の対象者には、「接種券(封書)」を送付します。

  1. 令和7年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(※)となる方。
    年度年齢 生年月日
    65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
    70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
    75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
    80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
    85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
    90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
    95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
    100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生
    100歳以上 大正14年4月1日以前

    ※65歳以外の年齢の方については、令和7年度~令和11年度までの5年間に限り対象となります。100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

  2. 接種日時点で60~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある方(身体障がい者手帳1級程度)

上記対象者以外で50歳以上の方は、全額自己負担で「任意接種」を受けることができます。

費用(自己負担額)

医療機関の窓口で自己負担額をお支払いください。

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)2,500円
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)6,500円/1回あたり

生活保護世帯、市民税非課税世帯(世帯全員が該当)の方は免除されます。下記必要書類を医療機関の受付に提示あるいは提出してください。自費で接種した場合、市は払戻しいたしません。

接種料金免除の対象者

必要書類

方法

生活保護世帯(世帯全員が該当)

医療カード

提示

市民税非課税世帯(世帯全員が該当)

非課税世帯証明書

提出

非課税世帯証明書について

市民課または各支所市民窓口課で発行します(無料)

  • 本人および同居の親族の人が発行申請する場合
    窓口に来る人の本人確認書類(資格確認書(被保険者証)・運転免許証など)が必要です。
  • 上記以外の人が発行申請する場合
    窓口に来る人の本人確認書類(資格確認書(被保険者証)・運転免許証など)・本人からの委任状が必要です。
  • 非課税世帯を対象とした減免措置になるため、コンビニ等で発行できる個人単位の非課税証明書は利用できませんのでご了承ください。

今年1月2日以降に転入した方は、転入前の市町村での非課税世帯証明書が必要になることがあります。

来庁前に様式が必要な方はこちらをご確認ください。
飯塚市/税関連書類ダウンロード

  • 非課税世帯証明書の発行:「税証明関係」→「税証明・閲覧申請書」→「税務証明交付申請書」
  • 本人および同居の親族の人以外が申請する場合の委任状:「税証明関係」→「委任状(各証明・閲覧申請用)」→「委任状」

接種場所

飯塚市・嘉麻市・桂川町の実施医療機関県内予防接種広域化協力医療機関(外部サイトへリンク)

必ず予約が必要です。

上記の一覧表には、広報掲載希望のない医療機関については掲載しておりませんので、まず主治医に御相談ください。

持っていくもの

  • 接種券(封書で届いたお知らせ)
  • 住所・年齢が確認できるもの(マイナンバーカード・資格確認書(被保険者証)・運転免許証など)
  • 対象者の2.に該当する方で「身体障がい者手帳1級」をお持ちの方はご持参ください。
  • 生活保護世帯の場合、医療カード
    市民税非課税世帯の場合、非課税世帯証明書

接種日当日、医療機関の窓口に提示や提出できない場合、接種費用は免除されませんので、お気を付けください。

予診票・説明書は医療機関に用意されているため、持参する必要はありませんが、必ず内容をご確認ください。

よくある質問

お問い合わせ

所属課室:福祉部健幸保健課地域保健係

〒820-8605福岡県飯塚市忠隈523番地

電話番号:0948-96-8615

ファックス番号:0948-25-8994

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE