ここから本文です。
更新日:2025年3月28日
これまで、窓口で印鑑登録証明書を交付申請をするにあたっては、印鑑登録証(または市民カード)が必要でしたが、印鑑登録者ご本人の申請の場合に限り、マイナンバーカードの提示により申請ができるようになりました。
印鑑登録者ご本人のみ
印鑑登録者ご本人のマイナンバーカード
利用者用電子証明書の暗証番号(4桁)
※利用者用電子証明書の暗証番号の入力により、利用者用電子証明書が有効である確認を行ったあとの交付となります。窓口の移動をお願いしたり、通常の交付よりお時間をいただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。
※利用者用電子証明書が有効である確認が取れた場合であっても、印鑑登録がされていなければ(廃止・抹消含む)申請できません。
1件300円
※窓口での手数料の支払いにキャッシュレス決済をご利用いただけます。「住民票の写し等各種証明書交付手数料の支払いにおけるキャッシュレス決済の利用開始について」をご覧ください。
飯塚市内に住民登録をしている満15歳以上の人
ただし、本人が意思能力を有しない人は登録できません。
飯塚市印鑑条例が一部改正され、印鑑登録できない方の範囲が「成年被後見人」から「意思能力を有しない者」に変更されました。成年被後見人の方が印鑑登録を申請する場合は、法定代理人が同行し、かつ成年被後見人本人が印鑑登録の申請(代筆可)を行う場合に限って、申請が可能となります。
本人が登録申請をする場合
本人が登録申請する場合で上記身分証明書がない場合
※飯塚市で印鑑登録している人に保証人になってもらう方法もあります。
その場合、登録申請者は登録する印鑑を、保証人は登録している印鑑と印鑑登録証(市民カードを含む)および保証人の本人であることを証明する身分証明書(有効期限内のもの)を、持参し一緒に窓口までお越しください。
本人が病気や仕事などで手続きに来られない時は、代理人による登録申請もできます。
※本人および代理人が行う印鑑登録申請について、図解説(JPG:110KB)をご覧ください。
※改印の場合は、印鑑登録証(市民カードを含む)を手続きの際に持参してください。
※登録できる印鑑は1人1個です。
※次の印鑑は登録できません。
いいづか市民カードの新規発行は平成28年10月21日をもちまして終了しました。
種類:印鑑登録証明書
料金:1通 300円
飯塚市で印鑑登録している人
※マイナンバーカードの提示による申請方法はこちらをご確認ください。
代理人が来られる場合は、印鑑登録証(市民カードを含む)を持参し申請書に登録している人の住所・氏名・生年月日を正しく記入のうえ申請してください。委任状は必要ありません。
「いいづか市民カード(印鑑登録証)」は窓口で「印鑑登録証明書」を申請するために必要です。捨てずに大切に保管してください。
「マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付)」をお持ちの方は、コンビニで印鑑登録証明書が取得できるようになりました。
コンビニでの印鑑証明書発行については「コンビニ交付」をご覧ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください