ホーム > 都市環境 > 環境 > 環境保全 > 自然環境 > 特定外来生物「セアカゴケグモ」に関する注意喚起

ここから本文です。

更新日:2025年9月5日

特定外来生物「セアカゴケグモ」に関する注意喚起

1.ゴケグモ類(セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモ)の生態

(1)特徴

  • セアカゴケグモ

体長は約1センチメートル、全体的に黒く、背に赤色の帯状の模様

  • ハイイロゴケグモ

体長は約1センチメートル、背面は灰色及び黒色の様々で、斑紋を持つ

  • どちらのクモも腹部腹面に赤色の砂時計型の斑紋を持つ

(セアカゴケグモ)(※環境省)

(ハイイロゴケグモ)(※環境省)

(2)症状

  • 咬まれた時はほとんどの場合、針で刺さされたような痛みがあり、咬まれた箇所に熱感を感じることや紅斑を伴うことが多い。
  • 経過はさまざまで、そのまま治まることもあれば、重症化することもある。
  • 手や足を咬まれた場合でも胸部、腹部や全身に強い痛みを生じたり、けいれんを起こすこともある。
  • 発汗、吐き気、高血圧、呼吸障害などを伴うことがある。
  • 国内で、60件以上のセアカゴケグモによる咬傷事例が報告されているが、重症事例はない。
  • 小児や高齢者は症状が重くなる恐れがあるので注意が必要である。

(3)生息場所

  • 日当たりが良く、昆虫や小動物等の餌が豊富なところ。
  • 排水溝の側面やふたの裏、水抜き管、プランターの縁などで、不規則な巣を作る。

(4)習性

  • 攻撃性はなく、素手で触らない限り、かまれることはない。

(5)防除方法

  • 清掃や花壇の手入れなど、屋外で作業するときは、ゴム製の手袋の装着や素肌を出さない衣服を着用する。
  • ベランダなどに置きっぱなしのサンダル等を履く場合は、中にクモが入っていないか確認する。

(6)ゴケグモ類にかまれた時の処置

  • 咬傷部分を温水や石けん水で洗い落して、できるだけ早く近くの医療機関を受診してください。
    ただし、しびれや痛みが全身に広がった時には、救急車を利用してください。

(7)駆除方法

  • 市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)をクモに噴霧するか踏みつぶしてください。
  • 卵のうについては、卵のうを割りばしなどでつまみ、ビニール袋に入れ、ビニール袋の中に殺虫剤を噴霧後、踏みつぶしてください。卵のうを駆除したビニール袋は、よく縛って可燃ごみとして出してください。

飯塚市域内におけるセアカゴケグモの発見状況

セアカゴケグモに咬まれる等の人的被害はありませんでした。

確認された個体については、駆除が完了しております。

セアカゴケグモを万が一発見された場合には、危険ですから絶対に触らないでください。

日にち 場所 個体数
令和7年7月14日 忠隈地区 9匹
令和7年7月29日 鶴三緒地区 6匹
令和7年8月25日 横田地区 1匹
令和7年8月29日 幸袋地区 1匹
令和7年9月3日 横田地区 約30匹

gokegumo1

gokegumo2

よくある質問

お問い合わせ

所属課室:市民環境部環境整備課環境推進係

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-96-8508

ファックス番号:0948-21-2066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE