ここから本文です。
更新日:2025年8月1日
本給付金に関するお問い合わせにつきましては、下記コールセンターへご連絡ください。
飯塚市不足額給付コールセンター ☎0120-10-3478(受付時間:8時30分~20時土日祝含む) |
令和6年度に、納税義務者及び扶養親族等1人につき、令和6年分所得税から3万円、令和6年度個人住民税所得割から1万円の定額減税が実施されました。
その際、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対しては、その時点で入手可能な令和5年分所得等を基にした所得税額(令和6年分推計所得税額)と令和6年度個人住民税所得割額等を基に定額減税を受けることができないと見込まれる金額を算定し、定額減税調整給付金(当初調整給付)を支給しました。
この度、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定したことに伴い、定額減税及び当初調整給付金を受けきれていない方に追加で給付を行います。これを定額減税調整給付(不足額給付金)といいます。
不足額給付の対象者は下記のとおりです。
詳しくは、調整給付金(不足額給付)について(PDF:203KB)をご覧ください。
令和7年1月1日において飯塚市に住民登録があり、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、調整給付額との間で差額が生じた方。
令和7年1月1日において飯塚市に住民登録があり、以下のすべての要件を満たす方。
|
対象 |
発送書類 発送時期 |
必要な手続き |
給付先口座(本人名義) |
「支給のお知らせ」 8月上旬発送予定 |
|
給付先口座の確認が |
「支給に関するご案内」、 8月上旬発送予定 |
|
対象 |
発送書類 発送時期 |
必要な手続き |
本市で申請の要件が |
「申請に関するご案内」 9月上旬発送予定 |
|
本市で申請の要件が |
- |
|
住民票に記載されている住所以外に「支給要件確認書」の送付を希望する場合は、お早めに「送付先変更届(PDF:356KB)」をご提出ください。
「支給要件確認書」送付以後から、オンライン手続きが可能です。
あらかじめ準備するもの
本人による手続きが困難な場合は、代理人による確認・請求及び受給ができます。
オンライン申請もしくは郵送(郵送の場合は消印有効)ともに令和7年10月31日金曜日
9月中旬以降順次
オンライン申請の場合、支給まで4週間程度を要します。(郵送の場合は6~8週間程度)
ぜひ、便利なオンライン申請をご利用ください。
「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、この給付金は、差押え、課税の対象とはなりません。
定額減税調整給付(不足額給付金)に関するよくある質問(FAQ)についてはFAQ(PDF:143KB)をご確認ください。